ともちゃん🦋 Profile Banner
ともちゃん🦋 Profile
ともちゃん🦋

@nishimura_ip

Followers
6,241
Following
225
Media
407
Statuses
10,825

🟥一人起業家💅おネエ弁理士 🟥ファンが集う💖一人事務所23周年 🟥一人で年商5000万円突破🍀 🟥一人会社のマーケティング🦁営業アカウント

新宿二丁目🏡ともちゃんの部屋🌹
Joined December 2021
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 months
こんちには、ともちゃん🦋です。 滋賀県生まれ。大学進学で上京し、新卒で知的財産の世界へ。特許事務所で仕事を覚えながら、弁理士試験に挑戦。30歳で合格後、すぐに新宿2丁目で事務所開業。創業以来、お金をかけないワンオペ経営実践中。長女ミーケ(はちわれ)、次女タマ(縞三毛)共々、よろしくね💗
Tweet media one
1
0
171
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
10 months
事務所の求人をみると、弁理士で年収400万とか、弁護士で500万円とか、司法書士で月給20万円とか、もう世も末だよね。超難関資格の今の価値ってこんなんだっけ・・・
21
165
1K
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
1 year
にしむら流の試験難易度 こんな感じかな? 偏差値 80 旧司法試験 76 旧弁理士 75 税理士 74 会計士 73 東大、国立医学部 72 不動産鑑定士 70 司法書士 68 社労士 67 早慶 66 新弁理士 64 行政書士 63 海事代理士 62 march
38
64
750
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
弊所は開業して20年以上一人事務所です。代表の私が事務所の掃除~什器備品の調達。営業も自分が行い、実務も自分でこなす(一部外注)。事務も自分です。独立当時、人を雇用できる程の人間ではなかったので修行のつもりでした。それが快適になり今に至ります。無借金経営で人間関係はストレスフリー。
13
22
722
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
3 months
5年かかって超難関資格を取得した。精魂尽きた。でも年収360万のまま。こんな事務所なんて嫌だ~と思った瞬間に独立開業の準備を始める。世の中、マネタイズできる人が勝つ。マネタイズ力は仕事をとってきて納品できるスキル。自分の顧客は自分で見つける。自分の城と自分の客。これだけで勝ち組。
2
8
707
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
士業の開業を成功させる秘訣。それは元手をかけないこと。豪華なオフィス・内装は不要。備品も中古で十分。事務封筒・印鑑も不要。印鑑は揃えると高額。加除式書籍は時期尚早。椅子とPC・複合機のみ仕事効率を考えて拘る。大きく見せない・見栄を張らない・等身大で勝負。これが近江商人流の創業術。
3
24
601
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
9 months
おはようございます。 昨夜は社労士試験に関して残念なお知らせをすることになり、誠に申し訳ございませんでした。年々、多忙になるなかで、多くの方から応援して頂き、3度目の挑戦の機会を頂きましたが、私の能力不足で成就しませんでした。今後はお客様への仕事にフルコミットし、営業して参ります。
Tweet media one
8
6
577
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
士業相談は有料か無料か。弊所では開業当初は無料、現在有料(1時間1万円)。理由は無料なら便利屋扱いされ、自分の時間が潰れたこと。有料にすることでお客の本気度と支払い能力がわかるから。その場で手続を受任すれば相談料無料。その場では相談料を頂き、後日、請求書から1万を控除する方法が便利。
3
48
567
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
19 days
資格試験って途中で諦めるのは人生戦略の悪手。合格するまで10年でも20年でも粘る。資格さえとれば、年収1億、10億も夢ではない。合格するまでが長い人ほど、資格後の人生が成功するという関係がある。諦めたら生涯雇われの身。
1
19
477
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
3 years
R4の社会保険労務士試験に挑戦します。R3は選択式22、択一式47で敗退。現在、資格の大原で社労士経験者合格コースの通信で修業中。
4
5
466
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
1 year
士業はブ男やブスの方が売れる。お客にすれば、イケメンや美人の先生はどこ���気をつかう。これに対し、ブサイク先生なら緊張せず話易い。そのため、お客は本心を士業側に隠さず伝えることができ、顧客満足度が高い。でもイケメンや美人ならうまく伝えられず、消化不良。コミュ力あるブサイクが最強。
12
32
466
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
4 months
士業で開業すると、人と会えば会う程、儲かるのに、なんで事務所や自宅に居るの? これがクライアントがつかない士業の特徴。仕事がないと嘆く人は外に行くべき。 資格マニアも人生のムダ。お金を捨てているようなもの。海外旅行した方がマシ。 1人で月1000万円あげてから。 できますよね?
5
9
466
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
9 months
①即独できる士業 行政書士 年商1000~ 司法書士 年商1500~ 社労士  年商1500~ ➁即独が不可又は厳しい士業 弁護士、弁理士、会計士、税理士、鑑定士 人生のコスパを考えると、①の即独できる士業が有利。営業力を徹底的に磨いて即独立。事務所での嫌な経験がゼロになる。高齢者は特に有利。
3
39
447
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
10 months
こんちには、ともちゃん🦋です。 滋賀県で生まれ、大学進学で上京し、新卒で知的財産の世界に入りました。弁理士試験は5回目でようやく合格。すぐに新宿2丁目で開業しました。開業以来、人に頼らず、お金をかけないミニマル経営を実践中。たった一人で年商1億円が目標です。よろしくね💖
11
4
448
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
11 months
中年(40歳以上)が資格を取得して独立する場合のおススメ資格ランキング。 1位:社労士 2位:行政書士 3位:司法書士 組合せなら社労士×行書が最適。行書から司法を目指す人が多いが、客層に注意したい。行書のお客がそのまま次の資格のお客にもなる組合せが効率的。行書×司法は意外と相乗効果が少ない
18
31
449
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
士業の開業年齢は35歳がベスト。体力があり実務も伸びる最適年齢だ。厳しいのは定年後に開業するパターン。体力・気力が衰退し、事業戦略・営業経験がないと集客もできず。弁理士なら会社で定年まで勤め、その後開業するのは最悪なケース。今まで自分の看板で仕事をとってきた経験がないのは致命的だ。
10
26
445
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
18 days
士業ってね、開業時から半年、1年は客がつかめず、苦しい時期。でもね、それから1年、2年、3年経過していくと、お客様がどんどん増えていくもの。だから、開業時は固定費をミニマムにするのがコツ。固定費ミニマムなら、粗利100%の商売だから、仕事を受任すると一瞬で利益が増える。それまで我慢ね。
5
17
446
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
9 months
開業後、廃業に向かう士業の行動 晴れて士業登録⇒開業届⇒家族に挨拶状⇒実務研修に参加⇒同業コミュに参加・名を売る⇒半年経過⇒客が一人もいないことに気づく⇒借金・バイト⇒バイトで時間なく集客できない⇒・・⇒資金尽きる 無名士業がやるべきは営業一択 同業や家族と会うのは武勇伝を語る時
4
31
427
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
5 months
【何も持たない君へ】 士業とは、持たざる者が独りで成り上がっていくための最強ツールである。資格取得後は、部活動のようにお客様と行動を共にすることで、余裕で食べていける。一度、社会からはみ出した過去があっても、資格取得を機にいつでも人生を挽回できる。
3
22
426
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
一人士業やっていて多くの可能性を感じる。楽しみの一つは売上。年1000万を超えたら次は3000万、その次は5000万。いよいよ大台の1億、次の2億は未知の領域。これを一人士業で如何に達成するか。その収益モデルを考えるのは士業のロマン。一人士業体制で大事務所の経営者並みの所得は、とても魅力的だ。
2
7
407
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
10 months
士業の生命線は、①笑顔、➁話しかけやすい雰囲気、➂素直な性格。この3つがあれば、常にお客様から愛情を注いで頂きながら、良い仕事ができる。ブス子じゃ、駄目よ。陰キャも笑顔を作る練習が必要。士業はお客様に好かれなければならない。お客様に好かれるための技と心を磨き続けるのが士業の宿命。
5
27
404
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
10 months
士業の魅力は、①元手をかけずに、➁自分のペースで、➂年商1000~5000万円程度の小銭を稼ぎ続けることができる点。 でも、そのようなリスクの少ない士業でも、一定数の人が開業後に失敗する。その要因を探る🔥
3
12
393
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
士業の実務力を高める方法は、圧倒的な実務量をこなすことに尽きる。目の前の実務がなく、研修で他人の話だけを聞いても真の実力がつかないよ。実務力はお客から報酬を頂く緊張のもとで、脳みそに汗をかき、自分の頭で悩みながらこなすから実力が定着する。自らシンドイ思いをしないと何も得られない。
1
28
395
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
6 months
クライアントに私が社労士になる宣言をしました。そしたら6社の経営者様から、受験の応援と共に社労士顧問の予約を頂きました。私が社労士の実力がないことを承知のうえ、顧問契約を入れて頂いたのです。「商いは人物が全て」と確信した瞬間でした。商いも人間性が全て。今夜はシャロ勉頑張ります。
Tweet media one
5
5
394
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
🌞自己紹介🌞 💡滋賀県出身の近江商人 💡弱冠30歳で特許事務所開業 💡お金をかけない無借金経営 💡一人士業で年商5000万達成 💡マーケティング・営業が大好き 💡趣味は資格・語学・お金の勉強と書道 💡目標は世界トップマーケターになり年収1億突破 商売繁盛・成功を願う方と情報交換したいです😻
6
4
385
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
30 days
士業で独立する人へ ①借金と博打をしなければ潰れない ➁商工会等の行政機関に登録して活躍の場を増やす ➂ウェブサイトの記事を自分で作り、頻繁に更新する ④ブログ・SNSで発信力をつける 集客と営業は地道にやることが王道。 3年頑張ると、口コミや紹介が増えて経営が楽になる。
2
24
387
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
実務経験のない士業が独立。そのときの営業の極意は「できます」と言って仕事をとってくること。営業はハッタリかましてナンボのもの。「弊所の専門です」と自信満々に笑顔で受任すれば良い。受任した案件は得意な人に外注。お客には完璧な成果物を納品する。経営者の貴方に必要なのは図太さと度胸だ。
1
14
373
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
1 year
士業が開業しても廃業しない商い思考。1円でも無駄遣いを無くすこと。商売の目的は売上ではなく儲け。一等地のお洒落なビルや内装は要らん。ボロ事務所や自宅事務所でよい。什器備品も中古。ホームページは無料ブログ。名刺は手製、封筒は安物。仕事に不要なものは一切削除。儲けが出れば次へ投資。
1
18
371
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
9 months
只今、社労士試験が終わりました🙌。応援してくださった方、厚く御礼申し上げます🥹。出来としては、今の実力は出せて昨年よりは抵抗できた感じです。やはりテキストですね。しかし、この試験は受験生がめっちゃ多い。高齢の方、女性、おネエも。それだけ市場があり、魅力ある資格なのでしょう🥰
Tweet media one
18
5
370
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
9 months
行政書士試験を簡単に見ている人がいるけど、March卒の頭脳でも2~3年受験勉強しないと受からない試験だと考えていい。フルで働きながらで2回で合格できれば、かなり優秀だと思う。
14
13
360
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
儲からない士業は、ズバリ報酬を安く設定するから。原因は、高報酬が罪と考える自分自身にある。士業が時間や手続を売ると定義している以上、報酬は同業横並びで安くなる。そうではなくお客にとっての価値を伝えて売る。話し易い、夜間対応もお客にとって立派な価値。サービスの価値は意外な所にある。
2
26
356
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
電話秘書のお世話になって20年。今や月1万程の料金で質の高い秘書サービスが受けられる。秘書を雇用すると年500万以上の出費。開業当初からは厳しい。でも受任機会ロスの防止のため、留守中の電話番が欲しい。営業電話もお断りしてくれる。年12万で秘書を雇用できるからコスパ最強。一人士業の女神。
2
13
355
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
11 months
一人士業経営の良い点。取引相手と仕事が選べるところ。ワンオペなので、できることは限られる。経費もかからないので、借金をしなくて済み、がむしゃらに仕事を取りに行く必要もない。自分の好きなお客と、やりたい仕事だけが選べてしまう。たくさんの客を相手にしなければ、ストレスもかからない。
6
10
357
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
10 months
司法書士YouTuberの先生が、やたら社労士試験合格を1000時間程度で足りると動画で言っているけど、現在の合格者の平均勉強時間は5000~1万時間以上。試験難易度も司法書士試験とさほど変わらないというのが実感。社労士試験を受験したらわかるよ。
3
8
351
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
10 months
士業が高齢(45歳以上)で独立開業するときの壁 ①家族など背負っているものが大きい ➁若気の至りが使えない ➂ハングリーに欠ける ④頭で先に考え、行動しない ➄人に頭を下げない ⑥商売の基本が小学生 ➆人間が出来上がっていて好かれない ⑧他人を見下す ➈気力・体力が低下 ➉人を使いたがる
5
29
352
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
1 year
異業種交流会での出来事。財務コンサルの人に誘われて交流会に行き、50人くらいの経営者の中に私が放たれた。多くの人は待ちの姿勢になり、何事もなく交流会を終えていくが、私は片っ端から話しかけ、相手の会社のことを聞きまくる。しばらくすると、私の仕事を聞かれるので、初めて弁理士と答える。
1
8
348
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
士業の商売は、一千万稼ぐより一万円の損を出さない方が大事。他人が持ち込む儲け話は無視し、日々の活動で千円単位の出費を無くす努力をする。千円単位でも10個集めれば数万円の出費。これが重なると事務所家賃並み。事業を始めると稼ぐ方向に気が向くが、出る金を絞る方が経営は健康的。出費は贅肉。
2
11
347
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
3 months
【現実路線💖50代から一発逆転人生を実現できる国家資格】 ①司法書士・・年商1000~2500 ②社労士・・・年商1000~2500 ➂中小企業診断士・・年商1000~3000 ④行政書士・・年商1000~2000 ➄税理士・・・年商1000~3000 子供が独立した後、年金を貰わずに済み、年に1~2度の海外旅行で余裕のウハウハ
5
28
344
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
4 months
士業の人が食えないため、ダブル・トリプルの資格を取得しようとする。でも、その趣旨なら、その勉強時間は全くの無駄。多くの人と会った方がいい。いくら勉強しても、その先にある集客の問題は追いかけてきますよ。
2
13
343
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
10 months
資格受験生の年齢層&ワンオペ経営で狙える収入 💎弁護士・会計士 若者有利。年収1億越えも夢じゃない。 💎弁理士・鑑定士・税理士 20~30代。年収2000~5000万。 💎司法書士・診断士・社労士 30~40代。年収1000~3000万。 💎行政書士・調査士・海事代理士 40~50代からの逆転資格。年収500~3000万。
3
31
330
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
試験合格後、実務を究めようと考える人は、発想が負け組だ。試験で毎年合格者が発生し同業者が増える一方、少子化でお客は減少。想定内の実務はレッドオーシャン、仕事の奪い合いになる。ここに時間を突っ込むと過当競争に身を置くことに。合格後は自身の強みを光らせ、独自市場を創造することに投資。
5
15
328
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
8 months
資格の取得難易度と食える食えないには相関があると思う。食えない弁護士や会計士は知らない反面、廃業した行政書士や社労士はネットに溢れてるもん。弁護士、会計士、税理士で集客できずに廃業した先生なんている?
22
23
327
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
士業事務所は一人あたり売上1000万が相場。これは事務所売上÷所員数の値。実際は売上に直接関与しない所員もいるため、一人1000万の売上では回らない。10年以上前、船井総研のセミナーに参加した時、特許事務所8人1.6億に言及されてた。一人当たり最低2000万。理想3000万が士業の優良事務所の条件だ。
1
16
330
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
士業には地位も名誉も学歴も要らない。ただ目の前のお客の役に立てれば良い。そのためにお客に寄り添い尽くすことができるか否か。士業が地位・名誉・学歴を意識した時、お客はすぐ気づき距離感が変わる。お客が求めることではなく、自分が良いと思うことをシデカス。するとお客は貴方から離れていく。
0
9
324
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 months
一人士業たるもの、相見積に乗ってはいけない。受任レースからは辞退しよう。相見積は非常に失礼な仕打ちである。私に依頼して欲しければ、差しで指名してこい。このように考えていて十分。受任してあげているのだからね。もちろん、こちらの言い値でね。
3
12
330
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
士業の開業は年商1000万が登竜門。でもこれじゃ食えないんだ。東京で開業すれば生活ギリギリ。事務所家賃で月15万円×12=180万円。東京自宅の家賃月15万円×12=180万円。会費や活動費等で月5万円×12=60万円。光熱費・携帯代等で月5万円×12=60万円。500万円が手元に残り、家族を養い生活する。厳しいね。
1
14
317
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
9 months
���政書士は食えないというなら、どの資格なら食えるのか。資格をとったら食えるという発想がヤバめ。弁護士なら弁護士、税理士なら税理士、同業が何万人いると思ってるの? 行政書士で年商1000~2000万に至らないのは、バッジの種類や実務力の高低ではなく、集客力の違いにあることに早く気づこう😱
6
6
319
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
1 year
士業のHPに料金表を載せた方が良いか? 弊所は料金表を載せる派。理由は料金を載せることで見積に関する問い合わせが減るから。もう一つは料金を見せることで、弊所に問い合わせる客層を逆指名できるから。この結果、客とのミスマッチを防止でき、必要最小限の問合せ対応で契約に至ることが多くなった
2
12
323
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
3 months
士業は一人事務所で稼ぎまくれ! 弁理士業22年経験して実感する結論。士業は借金をしなければ食べていける。粗利100%に近い商売。人件費と事務所家賃が固定費だから一人なら人件費ゼロ。事務所家賃も月商10~15%以内が妥当。中途半端な所員数は却って苦労が増え、利益を削る。とことん一人で頑張れ。
1
11
319
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
10 months
一人で開業していると、毎日5時間ほどで仕事が終わり、あとは自由時間です。勤務時代は、お客様との打ち合わせのほか、所内での会議、所員や先輩との飲み会が多く、その時間があれば仕事や弁理士試験の勉強をさせて欲しいと思っていた。人生とは寿命という限られた時間の有効活用だと実感しています。
2
8
317
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
士業は一人で始めた時が5~10人程の事務所よりも営業利益が高い。実務と集客ができる士業が独立しバリバリ仕事する。売上年5千はいく。経費は事務所家賃が関の山。人を雇用すると人件費に社会保険・福利が加算。什器備品や広告費も発生。事務所を広くし光熱費も上昇。これが士業経営のダーウィンの海。
1
10
315
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
3 months
士業を目指してガンバって勉強してる時期は、ある意味で最も幸せな時間。そこには自分の夢と希望で溢れているからである。でも資格とって業界に入ると同業者がこれでもかというほどに多く、かつ需給関係が乱れており絶望する。そこでどのように自分の道を歩いて行くか、受験生のときから考えておこう。
1
17
321
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
士業事務所を潰す三つのムダ。 ①つ目は愛人に金を貢ぐ所長。その愛人が所内にいれば手遅れ。 ➁つ目は遊んでいる所員。遊ぶ所員がいるなら所員数が過剰。所員数を絞り、忙しい位が丁度良い。 ➂つ目は豪華過ぎるオフィス環境。その費用は所員の稼ぎから搾取。もう少し質素にしてその分は所員に還元。
3
6
315
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
士業の手数料や顧問料を安くしても、士業の責任は軽くならない。面倒な調査をしないので料金下げますと言って、お客が納得して依頼。でも後から士業の調査が原因でお客が窮地に陥った場合、あの時料金安くしたからと言っても済まないよね。結局、正規料金でしっかり対応するのが信頼関係の安全な近道。
1
14
316
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
4 months
弊所は新宿二丁目に事務所を構え、今年で創業23年 実は23年間、現在もなお、私一人のワンオペ事務所 所員ゼロ 約15坪の空間は私専用のラボと化す 私自身が、営業、実務、経理、掃除、ITインフラ、Web、SNS更新を永遠と繰り返す日々 このような働き方が好き。。
0
6
316
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
一人士業の弊所。事務所の内装費はゼロ。机・椅子等はアスクルで調達。レイアウト設計なし。パーテーションなし。事務所パンフなし。事務所封筒なし。事務所ロゴなし。観葉植物なし。業務印なし。HPは自作。事務用品は100均。包袋は弁理士組合。無い無い尽くしの部屋。見栄を張らない経営が一番強い。
4
15
312
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
大企業を退職後に自信満々で起業。でも売れずに倒産。勘違いする人が多いけど、大企業での輝かしい実績なんて会社の看板と支援があるからだ。本人の看板と実力に、周囲が頭を下げてきた訳ではない。そこを勘違いして起業すると痛い目にあってしまう。起業家には謙虚にゼロから始める度量が必要だ。
4
14
310
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
1 year
新年早々、電話が鳴った。明細書のこの部分を安く書き直して欲しいという客。昔ならキレて断った案件。今は『この部分は、下作業が必要で時間がかかる。〇万円以下では採算とれない』と正直に回答。すると相手が「失礼。先生の値段でお願いします」と。士業の伝え方によって、一見客でも顧客に変わる。
1
9
309
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
一人士業で開業して年収2千万。30歳~70歳の40年間稼働し生涯収入8億円。家族4人を養える。その8億も運用したい。その時に必要なのはお金の知識。FPの資格を取得すればお金の知識が手に入る。この知識を活かしFPとして顧問先社員にもお金の運用を提案する。これも立派な顧問活動。顧問料UPに繫げよう。
2
5
310
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
士業はバカになるほど本を読め。士業の相手は企業経営者。経営者からの相談に応えなければならない。経営者と食事を共にしたり、ゴルフをご一緒したり、ドライブに誘って貰ったときの隙間に経営戦略の議論が始まる。そのために多くの経営者の本を読み、自分の意見を言えるようにすることが大切だ。
1
17
309
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
10 months
25歳で士業として開業し、65歳まで40年間仕事すると、平均年収1000万円なら40年で4億円。もう少し頑張って平均年収1500万円なら6億円。それほど国家資格は利回りの良い投資であり、一生涯の収益源といえる。何よりも、士業は、定年がなく、一人でマネタイズできる力が身につく最強のキャリアです。
0
8
303
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
資格をとって晴れて開業。コネが無いので営業する。すると毎日朝から夜まで『要らない・お断り』の嵐。このとき高学歴で難関資格者ほど鬱になる。自分には価値がないのか、今までの人生は何だったんだろうと… でもね。これって誰もが通る道なんだ。 タイミングが悪いだけだから気に病むことはない。
1
19
302
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
商売は経費をかけない方が有利。一人士業はその最たるもの。組織を持つ経営は経費という足枷がある。だから一人士業が商いで負ける筈がない。 人生はストレスをかけない方が快活。一人士業はその最たるもの。組織を持つ経営はストレスという足枷がある。だから一人士業が楽しさで負ける筈がない。
2
18
299
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
1 year
士業で開業すると、他士業さんとの交流は重要です。特に私の開業当初も、行政書士や税理士の先生からお客様を紹介して頂きました。その時、必ず御礼してました。現金が多かったですが、中堅事務所なら所員さんのためにお菓子を贈ってました。紹介料の是非の論点の前に、こういうのは人として当然です。
3
19
301
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
1 year
士業にとり「顧客獲得力」と「実務力」のどちらが重要か。前者は仕事を取ってくる人、後者は前者が取ってきた仕事���処理する人。後者のスキルに興味がいきがちだが、いつか淘汰される。前者は関係性で仕事を獲得し、代わりがいないのに対し、後者は代わりが沢山いるから。意識高い系の人で勘違いが多い
3
18
300
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
士業にとりwebは必需品。でも勘違いしている先生が多い。意味ないのは名刺代わりのサイト。手続の条文を丸写ししたり、手続のテクニカルな部分を説明するページも痛い。必ず作らなければならないのは、先生の人となりがわかるページ。人となりを出さずにファンはつかない。自分のキャラを露出させる。
2
14
298
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
開業後ほどなくして事務所の電話が鳴る。 相手:…芸能人〇◇さんが貴所にインタビューに伺いたい 私:いいんですか? 相手:はい 私:では、弁理士の面談料を払って頂けますか? 相手:えっ!逆にこちらが100万請求したいのですが 私:なんで?私の時間使ってるやん…その芸能人知らんし 相手:・・・
11
18
295
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 months
【ひとり士業の成功法則】 ①他人に頼らない 私は23年間、営業・実務・納品・経理・掃除を全て一人。基本中の基本。 ➁手数料商売に徹する。 投資等は一切しない。 ➂大きな広告を打たない 一人士業はwebマーケティングとライティングができれば青天井。 ④売上分散 優良顧客を絞り、かつ分散させる。
0
12
295
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
1 year
士業で成功している先生は、以下の要件を満たしている先生ばかり。 ①営業が好き ➁いつもニコニコしている ➂他人に任せられる ④土日も休まず、事務所に出る ➄行動力が凄い 一方、職人っぽい士業、偉そうな人、実務が命、自分の枠から外れた人・事を許さない類の先生は、パッとしない感じ。
1
24
290
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
只今、社労士試験終了‼ 皆さま応援して頂き、ありがとうございました。お蔭様で最後まで粘ることができました。今の実力は出せたと思います。しかし、午後の択一がめっちゃ難しいな。
13
1
288
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
8 months
食える~ウハウハの資格 ①弁護士 ➁弁理士 ➂司法書士 食える資格 ①調査士 ➁鑑定士 ➂税理士 ④会計士→税理士成り ✻➂と④の資格はAIに代替えされるといわれる 営業力命の資格 ①社労士 ➁行政書士 業界コネクション命の資格 ①海事代理士 高齢者でも重宝される資格 ①宅建士 宅建士おススメ
4
16
286
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
9 months
例えば、難関資格試験のための勉強に、1年で1000時間投資すると、仮に3年で3000時間がサンクコストになる。 この勉強時間を本業や仕事で消費していたら、タイムチャージ2万円として、 3000時間✖2万円≒▲6000万円 気持ち的には悔しいけど、 ソロバンをはじくと撤退したい。
8
10
286
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
3 months
士業の一人事務所の良い点‼ 損益分岐点が下がるので簡単に黒字にできる。なので時間が余る。余った時間は自由時間。その時間で付加価値を高めるためのスキルを習得したり、営業しまくったり。語学や他の資格の勉強したり。家族と過ごしたり、海外旅行したり。ひとり士業は自由人に最も近いキャリア。
0
8
288
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
4 months
愛される士業はルックスとスタイルで9割決まる。 お腹が出た体型、ボサボサで散髪行かない不潔感はNG。臭いのもダメ。香水は必須でセンスが出るよ。これらは自身の努力でなんとかなるわ。 しかめっ面はダメ。常に笑顔でニコニコ😆 でも私のような芸能人オーラまでは不要だけどね🤨
2
5
286
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
4 months
自分が底辺で最低の人間と考えるなら下記の資格がベスト。 ①司法書士 ➁弁理士 ➂弁護士 これらの資格は既に社会的に高い信用が形成されていて、ろくでなしの人生を歩んでいても勉強して合格さえすれば職につける。これらの高い信用力をうまく利用し、踏み台にしてさらに自身を高めることができる。
2
16
290
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
4 months
しょうもない資格を300も500もとる必要はありません。時間の無駄です。 登録免許税6万円の国家資格ひとつだけで、日本では十分に飯が食える。迷ったら、登録免許税の金額で決める。
1
6
283
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
1 year
士業が開業し早期に廃業するコツ。それは開業当初から研修や同業との会合ばかりに時間を使うこと。この時期の実務研修は意味なし。同業は貴方のお客さん?やるべきことはマーケティング4Pを画定させ営業すること。業務を受任しないと、実務力は定着しない。実務研修で得た知識なんてすぐ飛んでしまう。
3
16
282
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
開業時、ある新聞に広告を出したことがあった。当時は新聞広告を出せば、事務所の電話が鳴ると思いワクワクして待っていた。それが待てど暮らせど一向に電話が鳴らず。ようやく電話が鳴ったと思ったら別の業者から広告の勧誘だ。一瞬で虎の子の数十万が溶けた。経営者は無情にもこうして万札を燃やす。
1
9
282
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
開業時のよくあるミスは、実務研究や集会ばかりに時間を費やすこと。これらは士業の宿命であるが、実務や同業繋がりで仕事が舞い込むという考えが致命的。お客は個別具体的なニーズを満たしてくれることに関心があり感動に至る。実務の究めや同業繋がりは、士業側の自己満足。開業時は営業あるのみ。
0
10
279
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
10 months
【勤務しながら独立するための準備】 ①退職日の6ヵ月前 ・レンタルサーバー契約とドメイン取得 ・ウェブ(非公開可)作成 ・事務所所在地の決定 ・事務所名決定 ・営業リスト作成(ネットから情報収集) ・挨拶状リスト作成 ➁退職後 ・社会保険等の整理 ・開業届 ・挨拶状 ・ウェブ公開 ・営業開始
5
11
277
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
弁理士は子供がなりたい職業のランク外。私も子供時代の夢破れて辿り着いた職業です。でもね、知財の道でひと花咲かせようと必死でした。人生をかけ背水の陣で頑張るから成果が出て面白くなる。士業はそのような先生が多いと思う。どの仕事も必死でやれば身が立つ。頑張る士業だけが報われる世界です。
2
6
273
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
10 months
士業界のダメダメなところ。。。Webサイトの制作には100万円、民間の経営コンサル会社には月額30万円以上をドカーンと出す経営者が、士業の月額顧問料になると5万円さえも渋る。士業を名乗ると却って売れなくなる。
6
8
272
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 months
【ひとり士業の経営哲学】 ①高利益モデルに徹する 勤務時のサービス内容と価格ではなく、高利益モデルを自ら開発する。 ➁顧客数を絞る 顧客数は必要だが優良客に絞る。無料ハンター・クレクレ君排除。顧客数多い≒管理コスト大≒トラブル多。 ➂付き合う人を見極める 詐欺師多し。孤独・家族が最強。
2
10
273
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
異業種交流会に行く意味があるのか?勿論、行く意味がある。しかも最高の場だ。でも多くの人が交流会を勘違いしている。お互いに挨拶や話をして解散するだけ。とても勿体ない。実は交流会は飲みに行く相手を見つける場。気の合う人と後に飲み屋へ直行する。飲んでお互いを知る。仕事の話はそこからだ。
4
14
270
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
1 month
今の社労士試験は超難関レベル。司法書士や司法試験と難易度は同じで、1万時間くらいの勉強時間が必要だと実感。
5
7
268
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
9 months
独立開業後に負けていく人の思考 行政書士に登録して開業したけど客が来ない →やっぱ、行政書士じゃ簡単だからダメか →ここは司法書士を目指そう! →念願の司法書士試験に合格して登録 →あれ!待てど暮らせど客が来ない →こうなったら弁護士だ →6年バイトして司法試験合格、弁護士へ →あれ…
7
8
271
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
士業は『商人』である。士業は自身が持つ知識・経験・判断力・安心を顧客に売り、その価値に見合う報酬を得る。だから士業が「儲けてはいけない」と考えることはタブー。士業が「顧客に多額のお金を使わせて申し訳ない」と考えることも罪。士業ならお客にどんどんサービスを提供し、ガンガン儲けよう。
1
19
270
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
8 months
士業に限らず、スピーキングが下手な人・苦手な人は、例外なく早口です。早口は、話せば良いという思考。相手に伝えて理解して貰うという本来の目的から大きく乖離しています。話しながら、相手のしぐさを確認して、理解度や乗りを探りながら、時に言い換えたりしていくような配慮と余裕が欲しいもの。
5
8
267
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
8 months
おはようございます。ともちゃん🦋です。 私は①新卒で特許事務所に就職、➁7年間の下積み、➂独立開業を経て現在に至ります。 給与を公開すると、 ①新卒時 約230万 ➁7年間の下積後独立する直前 約900万 ➂独立した年 約1500万(年商) 以後、凡そ3000~5000万以上 資格はマネタイズに有力な武器
2
3
264
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
【独立開業話10】私が失敗した営業方法はハガキ営業。ハガキ裏面に顔写真と業務をプリンタでカラー印刷して郵送。東京の会社はゴミ箱へ直行と考え、田舎の会社を狙った。結果は惨敗。90万円分の片道ハガキ。私の顔写真がゴミ箱に突入したことを想像すると泣ける。知財に適した営業方法ではなかった。
1
6
263
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
10 months
士業は独立開業するための資格なのに、一生、資格持ちで士業事務所勤務という選択は理解できない。独立が早いほど、人間としても成長できるよ!
4
7
260
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
開業時の共同経営が失敗する理由。開業時は経営のことが不安。不安という共通の敵に対して経営パートナーを求め易い。でも事業が軌道に乗り出すと、お互いの欠点が見えてくる。コピー代の分担で喧嘩を始める始末。理由は不安という共通の敵がいなくなったから。外に敵がいないと内に敵を作るのが人間。
1
17
262
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
8 months
士業で独立開業して集客するでしょ。みんなワクワクして。何万枚というDMやポスティング、何百件という営業電話。それでたくさん依頼が来たら手に負えないと仰る。でもね、1件も問合せはないから心配無用。開業してから半年間が勝負。そこで廃業組と、なんとか食べていける先生に明暗がわかれる。
2
6
261
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
実務で勝って商いで負けるは、士業の世界。開業時は営業に集中。特に重要なのは人脈形成。タニマチ・ファン・お金持ちと仲良くするのが経営の肝。他士業との交流も有効。外国の投資家・富豪は日本人のそれとは桁違いにリッチ。彼らに気に入られ信頼関係に至れば、楽しく稼げちゃう。士業も芸道水商売。
1
12
260
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
私がワンオペで回す一人事務所は超身軽経営。実務と営業ができるから初年度から売上がドーンと立つ。一人なので人件費は無し。労働・社会保険料も無し。事務所も狭くてOK。数人規模の同業事務所より営業利益はむしろ大きい。利益は集客と先行投資に充てる。経済縮小時代の最強で非常識な成功法則だ。
1
6
256
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
6 months
夕方に過労でダウンしちゃった。 心臓神経症みたいな症状。心電図は異常なし。睡眠不足のよう。自宅のベッドから更新してます。これから寝ます。大丈夫。 皆様も無理は禁物だよ。
27
0
261
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 years
『ひとり士業』の醍醐味はフリーな経営。資金・顧客・所員のことでストレス最小になる。借金や資金繰りに悩まない。苦手客が来れば依頼を断ればよい。所員との人間関係の悩みもゼロ。好きな時に仕事し、好きな時に遊び、好きな時に休む。遅寝遅起き。ハワイで息抜き。非日常を楽しむハーレムな世界。
0
6
259
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
2 months
士業はお願い営業やめたら、とたんに忙しくなるよ。目の前の問い合わせ客のご機嫌をとろうとするから立場が弱くなるんだよ。受任してやってもええで、くらいが丁度良い。
3
5
260
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
11 months
社労士や行政書士は、近年、難易度が急激に上がるが、ネット上では昔のイメージのまま過小評価。 司法試験や司法書士は、昔の方が合格率が低く、近年は昔よりも易化しているが、ネット上では昔のイメージで過大評価。 実質的には両者の難易度の差が縮まり、ネット評価ほどの差は出ない。 ともちゃん説
4
2
256
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
4 months
士業で独立開業した直後の難しさは、集客で間違いない。実は集客で成功した後、集客しながら仕事を捌く方がめっちゃ難しい。信頼できる外注に振れるならまだしも、私のように全部自力で業務遂行するスタイルはめっちゃ体力が要る。こう考えると、世の中で成功するための秘訣はたった一つ、体力である。
0
4
257
@nishimura_ip
ともちゃん🦋
10 months
士業はスモールビジネスを展開すると最適であり、ワークライフバランスも最高です。仕事と家庭がともに充実。ワンオペなら年商2000~3000万。税金も高くない。馬力がある人はワンオペで年商3000~5000万を目指そう。人生の選択肢が増えるよ。人を雇用しても良いけど一人で年2000万を売り上げてからね😉
3
11
254